〒400-0124 山梨県甲斐市中下条939-2

糖尿病の診察の流れ

当院では糖尿病を始めとした生活習慣病の場合,医療スタッフや看護師が綿密な食生活についての聞き取りを行います.
その際上記の質問票に記入して持参していただくと,スムーズに診療が行えます.

初診の流れ

健診や他院からの紹介で糖尿病の可能性が高い場合,糖尿病に関する採血,尿検査の検査をし,結果が出た時点で当院で治療可能な場合,診察後動脈硬化の検査を行い,1週間後糖尿病についての説明と合併症の進行度について結果説明を行います.
診察後,次回までに記入して持参していただく生活習慣病問診票と食事記録表をお渡しします.

緊急性を要する場合,すぐに急性期病院に紹介します.緊急性はないが,HbA1cが高値で入院してインスリン導入が必要な場合,健診等で糖尿病悪化の原因として悪性腫瘍の検査が行われていない場合,基幹病院で検査を受けられるようご紹介致します.

「+」付きの項目をクリック(タップ)すると,説明が表示されます.

 
受付
 
 
採血・尿検査
 
基幹病院
基幹病院のご紹介

悪性腫瘍検査が必要な方には,基幹病院をご紹介をいたします.

診察
急性期病院
急性期病院のご紹介

ケトアシドーシスや昏睡等緊急性が高い場合には,急性期病院をご紹介をいたします.

 
動脈硬化検査
 
 
次回結果説明
 

「生活習慣病問診票」 「食事記録表」を持ち帰り記入.次回持参
※クリックでダウンロードします.

2回目受診日

「+」付きの項目をクリック(タップ)すると,説明が表示されます.

 
受付
受付

受付,尿検査,血圧,体重測定,採血のあと,患者さんが持参した問診票の記載をもとに,看護師が今までの生活状況や,その時の心理状態,食事や運動に詳しく聞き取りをします.

 
 
看護師による聞き取り
看護師による聞き取り

1時間ほど時間を取ることも有ります.聞き取りの目的は,患者さんの基本情報を得るためです.患者さんの食生活が健康な人とどこがどう違い(「くせ」と「ずれ」),何故そうなってしまうのか,患者さんと振り返り,今後どうすれば良いのか一緒に考えて行くためです.個人的な情報に及ぶこともありますが,当院の個人情報保護方針に基づいておりますのでご安心ください.

 
基幹病院
基幹病院

心臓の検査,評価

診察
診察

検査結果と基本情報がそろった後,診察になります.診察では,まず糖尿病とはどんな病気かについて説明します.そして,患者さん自身の糖尿病の診断と原因,現在の重症度,合併症の程度,その他の併発疾患についてお話しします.さらに,今のまま放置しておくと10年,20年後にどんなことが起きるのかお話しします.次回栄養指導を指示し,食事のバランスと食べ方の説明をして,どんなものを食べてきたかを記録する食事記録表を渡し,3回目の受診時に持参していただきます.眼科受診のまだの方には,近隣の眼科を紹介します.糖尿病手帳を持参し,定期受診して下さい.また,動脈硬化の進んでいる方には基幹病院に精密検査の依頼をします.

眼科医院
眼科医院

網膜症,白内障,動脈硬化度検査

基幹病院
基幹病院のご紹介

入院の上,インスリン注射の必要な方には基幹病院をご紹介いたします.

治療
治療

当院では,膵臓の疲れが激しい場合,積極的にインスリン注射をお勧めしています.膵臓が回復するよう一時的に使用するのです.2回目の受診以降は,いかにインスリン注射を止めるか,いかに内服薬を減らすことができるかを診療チームと一緒に考え,患者さんに実行してもらいます.

 
 
カンファレンス
 
 
次回予約
 

3回目受診日

「+」付きの項目をクリック(タップ)すると,説明が表示されます.

 
受付
 
 
看護師による療養指導
看護師による療養指導

受付の後看護師による療養指導になります.糖尿病はほとんど自覚症状がないため,自分がどんな病気になっているか,日常生活でどんなことに注意すれば良いのか学びます.3回目の受診までに医療スタッフの間でカンファレンスを開き,患者さんの食生活上の「くせ」と「ずれ」を見出し,食べ過ぎ,運動不足の原因を探り,患者さんと3回目以降どんなことを一緒に考えて行けば良いかを話し合います.それに基づき,患者さんと対話を通して療養問題について一緒に考えて行きます.また,その時々に起きた生活上の変化について対策を考えます.

 
 
栄養指導
初回栄養指導

看護師との面談の後,初回栄養指導を受けます.初回は30分ほどかかります.そこで,血糖値が下がるだけでなく長生きする食事とは何か,どうイメージすれば良いか,興味を持っていただけるよう指導を受けます.その後医師の診察となります.

 
 
診察
 
 
次回受診